鉄剣形石剣(読み)てっけんがたせっけん

世界大百科事典(旧版)内の鉄剣形石剣の言及

【石剣】より

…石剣は出自からみて剣ではなく,特定の人が所持した祭器であろう。(2)磨製石剣は,剣把をつけた銅剣を模した有柄式石剣,細形銅剣の剣身を模した有茎式石剣,剣身の断面が菱形をなす鉄剣形石剣に大別できる。有柄式石剣は朝鮮半島で遼寧式銅剣との共伴例があり,最も古い。…

※「鉄剣形石剣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む