鉄板式残響付加装置(読み)てつばんしきざんきょうふかそうち

世界大百科事典(旧版)内の鉄板式残響付加装置の言及

【エコー装置】より

…録音や放送,ホールの演奏などで,この装置は音楽に豊かな響きをつけたり,ドラマの情景描写や心理的効果のために用いられる。現在使用されているエコー装置には,エコールームや鉄板式残響付加装置と時間遅延装置を利用した諸方式がある。エコールームとは音がよく反射するコンクリートやタイルのような材料で内装を処理した部屋のことで残響が長い。…

※「鉄板式残響付加装置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む