鉈餅(読み)なたもち

世界大百科事典(旧版)内の鉈餅の言及

【鉈】より

…鉈は伊豆の大島で大切な嫁入り道具の一つとされたように,主要な農具であったから,北九州の農家では12月13日の下男下女の出替り日を〈鉈ナゲ〉と称していた。鉈の形をした鉈餅を搗(つ)く風習も各地でみられ,三州吉田領の《風俗問状答》には節分の夜に他家にこの餅を食べに行く〈鉈借り〉の風習があったと記している。【飯島 吉晴】。…

※「鉈餅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む