世界大百科事典(旧版)内の鉗子状咬合の言及
【縄文人】より
…また眉間から眉上弓にいたる隆起は高く,鼻根部は深く陥没し,鼻は高く隆起して,鼻筋が通っており,縄文人特有の顔貌を表している。歯は正しく並び,上顎,下顎の切歯の先端は毛抜きのように接した鉗子(かんし)状咬合(こうごう)である。四肢骨は長さに比して太く,がんじょうで,筋肉の付着部はよく発達している。…
※「鉗子状咬合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...