鉤鑓(読み)かぎやり

世界大百科事典(旧版)内の鉤鑓の言及

【槍∥鎗∥鑓】より

…逆輪の下には胴輪をはめるが,これには鐶(かん)をつけて鑓標(やりじるし)をかけることが多い(図1)。また身を十文字にすると刺突のじゃまになるので,素鑓のまま鉄製の鉤(かぎ)を胴輪の下につけて,柄を十文字にした形式も多く,これを〈鉤鑓〉と呼んでいる。江戸時代の柄は太刀打(たちうち)といって,茎のはいる部分を千段巻にしたり,青貝叩(あおがいたたき)に塗って,その下部を麻糸で鏑(かぶら)巻に巻いて血どめとしている。…

※「鉤鑓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む