銀座線(読み)ぎんざせん

世界大百科事典(旧版)内の銀座線の言及

【地下鉄道】より


[日本の地下鉄]
 日本最初の地下鉄の開通は1927年早川徳次の東京地下鉄道会社による浅草~上野間2.2kmである。34年に上野~新橋間が開通,39年には東京高速鉄道会社による新橋~渋谷間が開通し,これによって現在の銀座線14.3kmが全通した。41年にはこの2社が合併し,帝都高速度交通営団が設立された。…

【帝都高速度交通営団】より

…東京都(一部は千葉県)で営業路線169.3km(1997)の地下鉄を走らせている特殊法人。銀座線,丸ノ内線,日比谷線,東西線,千代田線,有楽町線,半蔵門線,南北線の各線がある。銀座線(浅草~渋谷)は,アジア最初の地下鉄である1920年創立の東京地下鉄道と34年創立の東京高速鉄道が建設した路線を41年に統合したものである。…

※「銀座線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む