銀行合同(読み)ぎんこうごうどう

世界大百科事典(旧版)内の銀行合同の言及

【銀行】より

…ドイツでは,活動分野の異なる諸銀行の結集(銀行コンツェルン),被合併銀行の支店化,持株支配などの多様な形態で集中が行われ,4D銀行(ディスコント・ゲゼルシャフト,ドイッチェ銀行,ダルムシュタット銀行,ドレスデン銀行)の寡占体制が成立した。イギリスにおいては,もっぱら被合併銀行の支店化という方式で銀行合同運動が展開し,五大銀行(ミッドランド,ロイズ,ウェストミンスター,ナショナル・プロビンシャル,バークレーズ)が形成された。また,フランスでもクレディ・リヨネを筆頭に四大銀行(他は,ソシエテ・ジェネラル,国民割引銀行,商工信用銀行)が台頭した。…

※「銀行合同」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む