銀行条例(読み)ぎんこうじょうれい

世界大百科事典(旧版)内の銀行条例の言及

【銀行】より

…そこでは,(1)銀行の定義が改められ,資金の貸付けと受入れ(与信と受信)の両業務を併せなすものが銀行とされ,また,営業として預金の受入れのみをなすものも銀行とみなされ,銀行法の適用対象となった。なお,それ以前の銀行条例(1890公布,93施行)では,証券の割引のみを行うものも銀行とされ,預金の受入れのみを行うものは,銀行とはみなされていなかった。(2)銀行は株式会社のみが営業できるとされた。…

※「銀行条例」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む