「インターバンク取引」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…外為市場と略称することもある。広義に解すれば外国為替銀行(為替銀行)の対顧客取引も含まれるが,一般にはより狭義に為替銀行間取引が行われる場を指す。為替銀行の顧客には,商品の輸出入を行う貿易業者を中心に,運賃,保険料,利子・配当金,海外旅行費用などの経常的経済取引や,対外証券投資,対外直接投資,対外貸付け・借入れなど資本取引を行う者がある。…
…なお,外貨建ての場合は相場騰落の意味上の誤解はない。 為替相場は外国為替市場における需要・供給関係によって決定されるが,外国為替市場の中心となるのが,外国為替ブローカーを仲介として外国為替銀行間で取引が行われる銀行間取引市場(インターバンク・マーケット)である。この市場で決定される為替相場をインターバンク・レートまたは市場相場という。…
※「銀行間取引」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...