銅子琴(読み)どうしきん

世界大百科事典(旧版)内の銅子琴の言及

【洋琴】より

…サントゥールは中央アジア,インド(とりわけカシミール地方),チベットへ東流してきているので,これが西域の楽器として清朝中国へ伝来した可能性もまったくなくはない。なお,中国ではこの楽器を楊琴,銅子琴,打琴と呼ぶこともある。(2)日本で明治時代に音楽取調掛でピアノを〈洋琴〉と称したが,今日ではほとんど用いられない。…

※「銅子琴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む