銅矛銅剣文化圏(読み)どうほこどうけんぶんかけん

世界大百科事典(旧版)内の銅矛銅剣文化圏の言及

【銅鐸】より

…銅鐸の祭りが終りを告げたゆえんである。 近畿地方を中心にみられる銅鐸の分布範囲,九州地方を中心として中国・四国地方にのびる矛形祭器,剣形祭器,戈形祭器の分布範囲は,かつて,〈銅鐸文化圏〉〈銅矛銅剣文化圏〉として対峙する政治圏として理解され,後者が前者を征服し,畿内地方を中心として統一国家を樹立したと説明された。しかし,現在では,九州地方で銅鐸が鋳造されたこと,近畿地方においても剣形祭器,戈形祭器が鋳造され,前者は中国・四国地方,あるいは九州地方にまでおよび,後者は大阪湾沿岸に分布することが判明し,両分布圏をかつてほど明瞭に区分することは不可能になった。…

※「銅矛銅剣文化圏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む