銅虎符(読み)どうこふ

世界大百科事典(旧版)内の銅虎符の言及

【符牌】より

…符は割符形式,牌は単独形式で,いずれも銅,金,銀,竹,木,帛(きぬ),紙などで作られ,政府の徴発,駅伝,旅行,貿易,城門出入などの際に証明として用いられた。すでに戦国時代にはその存在が知られているが,漢の文帝後2年(前162)に銅虎符などがつくられて制度化された。銅虎符は銅制虎形の左右2片からなり,右片は朝廷,左片は地方官に与え,軍兵徴発の際に使者に右片を持たせて地方にやり,左片と合わせて真偽を知るものである。…

【割符】より

…統一国家になると,特に中央の指令を使者が地方に伝えるとき符が用いられる。漢での主要な符として〈銅虎符〉と〈竹使符〉があり,ともに長さ6寸(10cm余)程度,右半分を中央に,左半分を地方長官のもとにおいた。前者は銅製で虎の形をしたもので軍事に関する連絡用(虎符),後者は竹の節をかたどった銅製のもので軍事以外の重要事項の連絡に用いられた。…

※「銅虎符」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android