銅電線(読み)どうでんせん

世界大百科事典(旧版)内の銅電線の言及

【電線工業】より

…1996年の生産高は銅線103万t,アルミ線7.6万tである。日本における電線(銅電線)生産の推移をみると,1960年から73年までは年率4.7%で増加し,73年には92万4461tとピークに達した。これは,(1)電話普及率の急上昇で電電公社向けの通信ケーブル需要(内需の約20%)が増加,(2)発電所立地が遠隔化したための電力ケーブル需要(内需の約10%)が急増,(3)電気機械や土木建設用(内需の約30%)の需要増,のためである。…

※「銅電線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む