鋼中析出物(読み)こうちゅうせきしゅつぶつ

世界大百科事典(旧版)内の鋼中析出物の言及

【非金属介在物】より

…このため一般に非金属介在物というときには鋼材のそれをさすことが多い。炭化物,窒化物,金属間化合物などは熱処理によって固溶させたり析出させたりすることが容易であるので,一般には鋼中析出物と呼んで非金属介在物と区別するが,両者の境目は明確ではない。鋼材の延性,靱性(じんせい),耐疲労性,耐食性,耐水素誘起割れ性,耐摩耗性などに悪い影響を与えるので,快削鋼などの特殊な用途を除いてなるべく少ないことが望ましい。…

※「鋼中析出物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む