錐体外路系症候群(読み)すいたいがいろけいしょうこうぐん

世界大百科事典(旧版)内の錐体外路系症候群の言及

【大脳基底核】より

…また,視床下核障害でヘミバリスム,黒質障害で振戦麻痺(パーキンソン症候群),小細胞性赤核障害でベネディクト症候群を呈することが知られている。これらの症状はすべて錐体外路系症候群として一括される。臨床的経験から,これらの構造物が横紋筋を制御する体性運動神経系に属することは明らかであるが,これらの構造物がどのような伝導路によって最終的に脊髄運動神経細胞に接続するかは必ずしも明らかではない。…

※「錐体外路系症候群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む