世界大百科事典(旧版)内の鍵谷徳三郎の言及
【熱田貝塚】より
…名古屋市熱田区外土居町から高蔵町一帯にある,弥生時代前期から中期・後期,さらに古墳時代にわたる大遺跡。1898年に発見され,次いで1908年鍵谷徳三郎により弥生式土器と石器の共存が確認報告されたことは学史に名高い。43年東大人類学教室,54年に南山大学が発掘。…
※「鍵谷徳三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...