鎧組討(読み)よろいくみうち

世界大百科事典(旧版)内の鎧組討の言及

【柔道】より

…技術を段階的に教授できるように組織だてが行われ,おのおのが流派を名のるようになった。それらは,組討,鎧(よろい)組討,小具足(こぐそく),捕手(とりて),捕縛,腰の廻り,やわら,体術,和術,柔術,白打(はくだ),拳法などと呼ばれたが,これらの無手あるいは短い武器をもって攻撃・防御する術を総称して,一般に柔術またはやわらと称した。 柔術は武士階級における武道の一つとして修練が積まれ,多くの名人や達人が輩出した。…

※「鎧組討」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む