鎮西施行状(読み)ちんぜいせぎょうじょう

世界大百科事典(旧版)内の鎮西施行状の言及

【施行状】より

…鎌倉~室町時代に上位よりの命をうけて,それを実行するために下位へ向かって発せられた下達文書。〈せぎょうじょう〉とも読む。鎌倉時代,幕府発給の命令を六波羅探題あるいは鎮西探題が管轄の国々へ伝達する場合,必ず六波羅(鎮西)施行状が発せられ,将軍よりの文書といっしょに届けられる。下知状(げちじよう)の様式を用いたものが多い。南北朝時代には綸旨(りんじ)・令旨(りようじ)をうけて国守・守護が発し,室町時代には将軍の下文(くだしぶみ)または御教書(みぎようしよ)などをうけて執事・管領があて先(主として守護)へ向かって発する文書。…

※「鎮西施行状」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む