《鏡に映る影》(読み)かがみにうつるかげ

世界大百科事典(旧版)内の《鏡に映る影》の言及

【モーガン】より

…また次作《スパーケンブルック卿》(1936)はイタリアとイギリスの田園を背景にした恋物語であるが,これらは繊細で凝った文体で書かれ,とくにフランスで評判が高かった。その後第2次大戦にも参加したが,人生や文学について思索をめぐらした《鏡に映る影》2巻(1944‐46)は戦争中《タイムズ文芸付録》に寄稿したエッセー集である。《判事の話》(1947),《リバー・ライン》(1949刊,1952劇化上演),《朝風》(1951)などでは,その文体はさらに抑制されたものになっている。…

※「《鏡に映る影》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む