世界大百科事典(旧版)内の鑓持の言及
【槍∥鎗∥鑓】より
…鉾は柄の中央を握って,片手突きとするのに対し,鑓は柄の下部よりを両手で握って,柄をしごいて繰り出し,繰り込むのを特色とする。したがって柄は,鉾の糸巻や薙刀(なぎなた)の蛭巻のように手だまりを作らずに,すべりよく,なめらかに仕上げるのを特色とし,鎌倉時代の末から歩兵戦の発達につれて使用され,室町時代の末には上下にわたって広く普及し,江戸時代には武士の格式を示す標識となり,正式の外出には必ず鑓持(やりもち)に奉持させることになった。
[鑓の身]
鑓は身と柄からなるが素鑓(すやり)といって,両刃でまっすぐな身を用いるのが普通で,その特に長いのを〈大身(おおみ)の鑓〉という。…
※「鑓持」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」