世界大百科事典(旧版)内の長井荘の言及
【長井[市]】より
…長井盆地の中央を占め,西部は朝日山地,東部は出羽山地南端の白鷹丘陵に属し,中央部を最上川が北流する。中世,この一帯は長井荘とよばれており,地頭は関東御家人長井氏であった。その後,伊達氏,蒲生氏の領有を経て,1598年(慶長3)以降は上杉氏の領地となった。…
※「長井荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...