世界大百科事典(旧版)内の長唄物の言及
【浄瑠璃物】より
…その意味で人形浄瑠璃から移入した義太夫狂言はこれに含まれる。しかし普通には歌舞伎舞踊の類別用語として,長唄を伴奏音楽とした長唄物に対し,浄瑠璃を伴奏とするものの総称として用いる。義太夫節をはじめ,豊後節系の富本,常磐津,清元,新内や,一中,河東等による舞踊がそれである。…
※「長唄物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...