長唄研精会(読み)ながうたけんせいかい

世界大百科事典(旧版)内の長唄研精会の言及

【研精会】より

…長唄演奏団体。正式名称は長唄研精会。4世吉住小三郎(のちの慈恭(じきよう))と3世杵屋六四郎(のちの2世稀音家浄観(きねやじようかん))によって創設された。…

【吉住小三郎】より

…1890年4世を襲名。初め歌舞伎座に出勤していたが,1902年,3世杵屋六四郎(のちの2世稀音家(きねや)浄観)とともに長唄研精会(研精会)を結成,長唄を健全な家庭音楽として普及・発展させた。48年日本芸術院会員,56年重要無形文化財保持者各個指定(人間国宝)に認定され,57年文化勲章を受章。…

※「長唄研精会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む