世界大百科事典(旧版)内の長唄研精会の言及
【吉住小三郎】より
…1890年4世を襲名。初め歌舞伎座に出勤していたが,1902年,3世杵屋六四郎(のちの2世稀音家(きねや)浄観)とともに長唄研精会(研精会)を結成,長唄を健全な家庭音楽として普及・発展させた。48年日本芸術院会員,56年重要無形文化財保持者各個指定(人間国宝)に認定され,57年文化勲章を受章。…
※「長唄研精会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…1890年4世を襲名。初め歌舞伎座に出勤していたが,1902年,3世杵屋六四郎(のちの2世稀音家(きねや)浄観)とともに長唄研精会(研精会)を結成,長唄を健全な家庭音楽として普及・発展させた。48年日本芸術院会員,56年重要無形文化財保持者各個指定(人間国宝)に認定され,57年文化勲章を受章。…
※「長唄研精会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...