長太夫(読み)ちょうだゆう

世界大百科事典(旧版)内の長太夫の言及

【金平浄瑠璃】より

…明暦(1655‐58)のころ,江戸浄瑠璃の開祖薩摩浄雲の門弟,和泉太夫が語り始めたとされる。寛文年間(1661‐73)を中心に江戸で大いに流行し,その子の長太夫をはじめ他の太夫たちもこれを語るようになり,一時は上方まで風靡した。内容は酒呑童子,源頼光伝説をもとに脚色を加えた武勇談で,なかでも坂田金時の子に金(公)平という豪傑を仮想し活躍させた。…

※「長太夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む