長崎御用銅(読み)ながさきごようどう

世界大百科事典(旧版)内の長崎御用銅の言及

【銅座】より

…これにたいし銅山は衰退の兆しを示しはじめたので,1701年,幕府は輸出銅確保のために,銀座加役として大坂に銅座を設け,産銅の独占をはかった。しかし大坂登銅が減少したため12年(正徳2)銅座を廃止,長崎御用銅500万斤として大坂銅吹屋仲間17人に請け負わせることとした。さらに銅産は減少し,海舶互市新例(かいはくごししんれい)(1715)の輸出銅定高450万斤(うちオランダ150万斤,中国300万斤)も確保できなくなったため,幕府は1738年(元文3)大坂に銅座を再興し,いっさいの産銅を大坂銅座が独占購入すること,地売銅と長崎輸出銅とのふりわけは出銅高に応じて銅座が決定すること,各鉱山は翌年の年間産銅計画を毎年銅座に申告すること,銅からの絞銀冶金(南蛮絞り)は大坂銅吹屋仲間の独占とすること,などを定めた。…

※「長崎御用銅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android