《長期経済統計》(読み)ちょうきけいざいとうけい

世界大百科事典(旧版)内の《長期経済統計》の言及

【数量経済史】より


[日本]
 日本では,第2次大戦後いち早く一橋大学の研究者を中心に経済成長の数量的分析が始められた。この派の研究は,その後大川一司,篠原三代平,梅村又次らを中心とする《長期経済統計》全14巻(1965‐84)の推計と分析に受け継がれた。《長期経済統計》は,明治期から戦後に至る経済統計を国民経済計算の枠組みを用いて統合整理したもので,そのカバリッジの壮大さはおそらく他に例をみないであろう。…

※「《長期経済統計》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む