長期貸出最優遇金利(読み)ちょうきかしだしさいゆうぐうきんり

世界大百科事典(旧版)内の長期貸出最優遇金利の言及

【プライム・レート】より

…アメリカの商業銀行が最も信用度の高い顧客に適用する短期事業貸出向けの最優遇金利。最優遇貸出金利ともいう。アメリカの短期金利の動向を示す重要な指標となっている。 アメリカで銀行業界により全国的に統一された形でプライム・レートが設定されたのは1933年である。その後時々の経済・金融情勢に応じてしだいに頻繁に変更されるようになり,71年10月以降は市場金利をより迅速に反映させるため,コマーシャル・ペーパー(CP)の金利(CPレート)にスライドさせるフローティング制に移行,現在ではCDレートを中心に他の市場金利の動向をも勘案のうえ弾力的にプライム・レートを決定する方法が採用されている(実際には大手銀行の動きに他行が追随)。…

※「長期貸出最優遇金利」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む