長板葺き(読み)ながいたぶき

世界大百科事典(旧版)内の長板葺きの言及

【板葺き】より

…屋根を木材の板で葺くことをいい,日本建築では板の寸法,形状,葺き方によって,柿(こけら)葺き,木賊(とくさ)葺き,栩(とち)葺き,長板葺き,木瓦葺き,石置き板葺きなどがある。柿葺きは木羽(こば)葺きともいい,長さ30cm前後,厚さ3mm前後のサワラやスギの手割り板を竹釘を使って細かく(3cm前後の葺き足)葺くもので,板葺きの中では最も高級で品が良い。…

【屋根】より

…栃葺きはこけら葺きより厚い板を粗く葺いたもので,地方の社寺に見られる。長板葺きは長板を縦に葺いたもので,薄い板を屋根面のたるみに合わせて曲げて葺く場合と,厚い板を2段,3段に葺く場合とがある。石置板葺き(図3-e)は長さ90cm前後の板を縦に並べて桟でおさえ,石を置いて止めるもので,こう配の緩い切妻屋根に用いられる。…

※「長板葺き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む