世界大百科事典(旧版)内の《長禄二年以来申次記》の言及
【申次衆】より
…申次衆がはじめて置かれたのは6代将軍足利義教のときで,その職務は将士が参営して将軍に謁するとき,その姓名を報じ,謁を取り次ぐとともに,申次のさいの雑用をも行った。《長禄二年以来申次記》という室町時代中期に成立した武家故実書によると,大館教氏,伊勢貞藤,畠山教光らが任ぜられており,だいたい大館,畠山,伊勢,上野の各氏が申次の家として世襲化していった。このように家が固定化していくと,申次衆の行う職務や儀式もしだいに固定していき,三管領,御相伴衆,国持衆等の将士の将軍拝謁の次第,拝謁日,公家等の拝謁,儀礼もしだいに確定していった。…
※「《長禄二年以来申次記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」