長禅寺観音堂(読み)ちょうぜんじかんのんどう

世界大百科事典(旧版)内の長禅寺観音堂の言及

【栄螺堂】より

…現存する福島県会津若松市の旧正宗寺の円通三匝堂(1796)は,六角平面で3層の堂内に昇降のスロープを設け,それにそって西国三十三所の観音像を安置する。茨城県取手市の長禅寺観音堂(1763)や群馬県太田市の曹源寺百観音堂(1793)は,方形平面で外観は2層であるが,内部を3層につくり,右回りの通路にそって観音像を巡拝できるようになっている。《江戸名所図会》の記述と挿図によると,本所五丁目(現,江東区大島5丁目)にあった天恩寺五百大阿羅漢禅寺(通称羅漢寺,黄檗宗)の三匝堂(1780ころ完成)は,方形平面で外観を2層,内部を3層につくり,西国(上層),坂東(中層),秩父(下層)の札所の計100体の観音像をまつっており,以後の栄螺堂の手本になったと述べられている。…

※「長禅寺観音堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む