長蘆塩(読み)ちょうろえん

世界大百科事典(旧版)内の長蘆塩の言及

【河北[省]】より

…唐山の陶磁器製造も有名である。渤海湾岸の塩も重要で,長蘆塩区の産額は全国でもっとも多い。北西部の高原には塩池が多く,そこからは天然ソーダもとれる。…

【滄州】より

…一時廃されたが,61年復活。古来有名な長蘆塩生産の中心地で,現在はここから南京までパイプラインが敷設され,大港,任丘等の油田の石油輸送基地でもある。滄州製油所があり,多くの石油化学工場も立地する。…

※「長蘆塩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む