長谷川藤次郎(読み)はせがわとうじろう

世界大百科事典(旧版)内の長谷川藤次郎の言及

【改良揚繰網】より

…千葉県外への伝播も順調であった。青森県では1891年に八戸の長谷川藤次郎が千葉県から導入し,それがもとになって96年に山形県吹浦村に,さらにそこから97年に秋田県由利郡小砂川地方に伝播した。新潟県では地方税の補助を受けて沿岸漁業組合連合会が93年に千本松喜助の指導を受けながら導入した。…

※「長谷川藤次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む