長頸鏃(読み)ちょうけいぞく

世界大百科事典(旧版)内の長頸鏃の言及

【矢じり∥鏃】より

…初めは,銅鏃をまねた形や扁平なものが多いが,4世紀末ごろ,甲冑が普及し始めると,鉄鏃の形が多様化し,しだいに大型化する。5世紀中葉,鋲で留めた短甲や鉄の小札(こざね)を綴った挂甲(けいこう)が出現する頃からは,茎が長く,鏃身が小さく鋭い長頸鏃が鉄鏃の主流となり,以後,正倉院に残る奈良時代の鉄鏃へと続く。攻撃用武器としては,傷口を広げるよりも,傷口の深さ,貫徹力を念頭においた鉄鏃へと変化している。…

※「長頸鏃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android