門中墓(読み)もんちゅうぼ

世界大百科事典(旧版)内の門中墓の言及

【門中】より

…門中は父系出自につながる共通の先祖をもち,姓を共有し清明(せいめい)祭に代表される定期的な祖先祭祀を行う。その多くは始祖とのつながりを示す家譜や始祖の墓および門中墓を共有する。門中の主要な機能はこのように主として祖先祭祀にあり,この点は日本本土に展開した父系出自集団である同族(どうぞく)が祖先祭祀に加え,強固な政治的経済的機能をもっていたのと対照的である。…

※「門中墓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む