門真氏(読み)かどまうじ

世界大百科事典(旧版)内の門真氏の言及

【河内国】より

…誉田(ほんだ)氏は応神陵墓地近辺(現,羽曳野市)の出で,南北朝末の畠山氏の河内入部直後に守護の有力被管となり,一族は在京して畠山氏の奉行人を務め,1455年(康正1)畠山義就が山城守護となるや,誉田祥栄は守護代に任ぜられている。ほかに中世の河内国人としては,六波羅探題・室町幕府の奉行人を出した門真氏,室町期に山城郡代となった馬伏氏(現,門真市下馬伏付近の出自),丹下氏,恩智氏(現,八尾市出自),甲斐荘(かいのしよう)氏らがいる。
[荘園の衰退と産業の発達]
 室町期の荘園は,本所権力の膝下であるだけに他国に比し相対的には遅くまで存続したが,全般的には解体を免れえなかった。…

※「門真氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android