閉塞性黄疸(読み)へいそくせいおうだん

世界大百科事典(旧版)内の閉塞性黄疸の言及

【黄疸】より

…ただし,溶血性黄疸では尿の色は正常で変わらない。糞便は黄疸の増強とともに固有の色調を失い,閉塞性黄疸では灰白色の粘土様になる。
[黄疸の原因と発生のしくみ]
 正常人では1日300mg前後のビリルビンが生成されるが,このうち80%は老廃赤血球由来で,主として肝臓,脾臓の網内系細胞で生成される。…

※「閉塞性黄疸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む