閉軌道(読み)へいきどう

世界大百科事典(旧版)内の閉軌道の言及

【作用量】より

…古典力学,または解析力学においては,作用量は歴史的にみても,また理論の構成のうえからも重要な意味をもつ基本量である。 一自由度の力学系の軌道が,一般化座標qとそれに対する正準運動量pの直交座標空間(相空間といい,今の場合平面,すなわち相平面)において,一つの閉曲線を描くとき,この閉曲線(閉軌道と呼ぶ)内部の面積は一つの典型的な作用量である。この例は,力学系が外部との間に熱的なエネルギーのやりとりなしでゆっくり変化を受ける場合,軌道が変形しても閉軌道内部の面積は不変に保たれるという断熱不変性の理由で重要である。…

※「閉軌道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む