開城商人(読み)かいじょうしょうにん

世界大百科事典(旧版)内の開城商人の言及

【開城】より

… 王城の面目は消失したが,李朝時代の開城は商業の町として発展をとげた。その担い手は開城商人または松都商人と呼ばれたが,彼らの多くは李王朝に迫害された旧王朝の遺臣であり,李朝の階級構造の中で最も卑しまれた商業に生計の道を求めたといわれる。開城商人は固有の信用機構を持ち,また今日の複式簿記に似た開城簿記を考案するなど商術に優れ,全国に行商活動を展開した。…

※「開城商人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む