開拓使仮学校(読み)かいたくしかりがっこう

世界大百科事典(旧版)内の開拓使仮学校の言及

【農業教育】より

…以上の区分は諸外国にほぼ共通である。職業教育としての農業教育には農業,林業,養蚕,畜産,園芸などの分野があり,日本では1872年(明治5),北海道開拓を目的として東京に設置された開拓使仮学校の教育が最初とされている。同校は76年札幌農学校に改組(北海道大学農学部の前身),W.S.クラークの指導を受けた。…

※「開拓使仮学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む