間接法(読み)かんせつほう

世界大百科事典(旧版)内の間接法の言及

【鉄】より

…中国では鋳鉄を精錬して脱炭し錬鉄に変えた。こうして鉄鉱石→錬鉄という直接法に対し鉄鉱石→鋳鉄→錬鉄という二段階法(間接法)が中国で発展した。また炭素の多い鋳鉄に炭素の少ない錬鉄を溶け合わさせて両者の中間の炭素の鉄,すなわち鋼にする技術も生まれた。…

※「間接法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む