間接目的語(読み)かんせつもくてきご

世界大百科事典(旧版)内の間接目的語の言及

【目的語】より

… 日本語の〈太郎が花子にリンゴをあげた。〉のような文において,〈あげる〉という行為の対象としてその働きを直接こうむる〈リンゴ〉と,その受け手である〈花子〉の二つが目的語となっているが,前者を直接目的語,後者を間接目的語とよぶ。なお,〈穴を掘る〉〈湯をわかす〉などにあっては,それぞれもとから〈穴〉や〈湯〉が存在していて,それがある種の動作の働きをこうむるというのではなく,〈掘る〉や〈わかす〉などの結果として〈穴〉や〈湯〉になるのであって,これらは〈結果の目的語〉といわれる。…

※「間接目的語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む