間質細胞刺激ホルモン(読み)かんしつさいぼうしげきほるもん

世界大百科事典(旧版)内の間質細胞刺激ホルモンの言及

【ゴナドトロピン】より

…生殖腺(性腺)刺激ホルモンともいう。脊椎動物では,脳下垂体前葉から分泌される卵胞(濾胞)刺激ホルモンfollicle‐stimulating hormone(FSHと略す)と黄体形成ホルモンluteinizing hormone(LHと略す)または間質細胞刺激ホルモンinterstitial cell‐stimulating hormone(ICSHと略す)の2種のホルモンと,胎盤から分泌される絨毛(じゆうもう)(膜)性ゴナドトロピンchorionic gonadotropin(CGと略すが,ヒトの場合はhCGと略す)が含まれる。ともに糖タンパク質で,ヒトのFSHは分子量約3万5000,LH,hCGは約3万である。…

【テストステロン】より

…その作用は,陰茎,陰囊,前立腺,精囊などの発達を促し,筋肉や骨の成長,体毛やひげなどの発生,声変りなど男子の二次性徴を促進する。 睾丸間質のライディヒ細胞は,脳下垂体前葉から分泌される黄体形成ホルモンLH(間質細胞刺激ホルモンとも呼ばれる)の刺激により,コレステロールからテストステロンを生合成して分泌する。逆にテストステロンは脳の間脳(視床下部)に作用してゴナドトロピン放出因子の分泌を抑制し,脳下垂体ゴナドトロピン分泌を抑制する。…

※「間質細胞刺激ホルモン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む