関宿三河岸(読み)せきやどさんがし

世界大百科事典(旧版)内の関宿三河岸の言及

【関宿[町]】より

…1590年(天正18)徳川家康の関東入国とともに松平康元が4万石で入城,以後小笠原氏,北条氏,牧野氏,板倉氏,久世氏,牧野氏と続き,1705年(宝永2)に久世重之が6万石で入封以後は明治まで変わらなかった。城下町は城の南方大手門の外に台町,江戸町,上町,下町,内町,利根川の対岸に境町などがあり,江戸川沿いに内河岸,対岸に向河岸,向下河岸の関宿三河岸があって,多くの問屋商人が軒を並べていた。特にここが北関東への干鰯(ほしか),〆粕(しめかす)など金肥流入の拠点となっていたので,江戸,相州浦賀と並ぶ大きな干鰯問屋があった。…

※「関宿三河岸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む