関東流(読み)かんとうりゅう

世界大百科事典(旧版)内の関東流の言及

【備前検地】より

…概して他の代官頭の仕法に比べて,間竿(けんざお)や検地目録などの面でもとくに顕著な特色はないが,他の仕法が中絶したのに対して伊奈流は幕府の基本的な地方仕法(じかたしほう)として続き,また尾張藩に〈備前守検地方式〉が伝わったのをはじめ諸藩にもその仕法が用いられた。さらに忠次の治水技術も伊奈流といわれ,のち関東流と称されて幕府に受け継がれた。なお,忠次以外で大久保長安の仕法を大久保流・石見流・石見検といい,彦坂元正のを彦坂流というが,中でも彦坂流が最も特徴がある。…

※「関東流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む