関東流(読み)かんとうりゅう

世界大百科事典(旧版)内の関東流の言及

【備前検地】より

…概して他の代官頭の仕法に比べて,間竿(けんざお)や検地目録などの面でもとくに顕著な特色はないが,他の仕法が中絶したのに対して伊奈流は幕府の基本的な地方仕法(じかたしほう)として続き,また尾張藩に〈備前守検地方式〉が伝わったのをはじめ諸藩にもその仕法が用いられた。さらに忠次の治水技術も伊奈流といわれ,のち関東流と称されて幕府に受け継がれた。なお,忠次以外で大久保長安の仕法を大久保流・石見流・石見検といい,彦坂元正のを彦坂流というが,中でも彦坂流が最も特徴がある。…

※「関東流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む