関税暫定措置法(読み)かんぜいざんていそちほう

世界大百科事典(旧版)内の関税暫定措置法の言及

【関税】より

…以上の四つが関税の主たる効果であるが,それだけにとどまらず,国際収支や所得分配に対しても少なからぬ効果をもっている。【倉田 一成】
[関税に関する法律]
 日本では関税に関する主要な法律として,関税法(1954公布),関税定率法(1910公布)および関税暫定措置法(1960公布)がある。このうち,関税法は,関税の確定・納付・徴収および還付,船舶・航空機の入港と出港,貨物の輸入と輸出の許可等について規定しており,したがって租税法(関税の賦課・徴収に関する法律)としての性格と通関法(入出港・輸出入の管理に関する法律)としての性格をあわせもっている。…

※「関税暫定措置法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む