関節鏡検査(読み)かんせつきょうけんさ

世界大百科事典(旧版)内の関節鏡検査の言及

【関節鏡】より

…関節鏡の研究は日本では1920年に高木憲次によって始められ,その後渡辺正毅らの努力によって世界に先駆けて実用的な関節鏡が開発された。関節鏡検査arthroscopyは,光源と鏡筒からなる細い筒を小さな皮膚の切開部から挿入し,関節腔内に生理食塩水を満たした状態にして内部をのぞいて行う。最近まではひざの関節に限って行われていたが,器械の進歩によってひじや肩,あるいは足などの小さな関節の内腔をものぞくことが可能になった。…

※「関節鏡検査」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む