阪東妻三郎プロダクション(読み)ばんどうつまさぶろうぷろだくしょん

世界大百科事典(旧版)内の阪東妻三郎プロダクションの言及

【日本映画】より


[松竹――蒲田から大船へ]
 松竹(1920年創立の松竹キネマは37年に松竹株式会社に統合される)は,東京蒲田に建てた撮影所で映画製作を開始し,〈蒲田調〉の名をもたらした。一方,京都下加茂にも新スタジオを建設(1923),この下加茂撮影所はいったん閉鎖された(1925)が,阪東妻三郎プロダクション(阪妻プロ)や衣笠貞之助の衣笠映画聯盟が松竹との提携作品をつくるために使ったのち,ふたたび松竹時代劇製作の拠点となり,松竹は蒲田・下加茂の時代へ入った。やがて神奈川県大船に新スタジオが生まれるとともに,蒲田撮影所は閉鎖され(1936),〈蒲田調〉は〈大船調〉へとひきつがれた。…

※「阪東妻三郎プロダクション」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む