防潮水門(読み)ぼうちょうすいもん

世界大百科事典(旧版)内の防潮水門の言及

【水門】より

…したがって,本川の水位が低い間に,可能なかぎり支川や排水路の水を排出し,水門を全閉した後は,支川や排水路の末端に池を造ってそこに一時貯留するか,ポンプ設備で排水する方法がとられる。高潮に対する防潮水門にも同様な方法がとられる。取水のためや分派点に設けられる水門は,洪水時に全閉すればその機能を果たすことができるので,支川,排水路の合流点における水門のようなむずかしい操作は必要ない。…

※「防潮水門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む