防護巡洋艦(読み)ぼうごじゅんようかん

世界大百科事典(旧版)内の防護巡洋艦の言及

【巡洋艦】より

…その任務は味方の海上交通路の保護,敵の海上交通路の破壊,敵の巡洋艦以下との交戦,海外要地の警備など多岐にわたるものであった。初めは無防御であったが,のちにその必要性が認識され,1880年ころから防御甲板などを有する防護巡洋艦protected‐cruiserが生まれた。一方,大型のものは玄側に甲鉄防御を施した装甲巡洋艦armoured cruiserとして発達した。…

※「防護巡洋艦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む