阿倍大麻呂(読み)あべのおおまろ

世界大百科事典(旧版)内の阿倍大麻呂の言及

【阿倍氏】より

…《日本書紀》では孝元天皇の皇子大彦命を祖とし,《古事記》では大彦命の子建沼河別(たけぬなかわけ)命を祖とする。阿倍氏が政界に姿をあらわすのは,宣化天皇のとき,大臣蘇我稲目らの下で大夫(まえつぎみ)(大臣や大連に次ぐ地位)に任ぜられた阿倍大麻呂が最初である。大化改新の際には阿倍倉梯麻呂(くらはしまろ)は左大臣に任ぜられたが,それは彼が政界の長老であり,またその女小足媛(おたらしひめ)が孝徳天皇の妃となっていたためであろうといわれる。…

※「阿倍大麻呂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む